ブログ・コラムBlog column

旬刊福利厚生 9月下旬号に弊社代表の記事が掲載されました

旬刊福利厚生 9月下旬号に弊社代表の記事が掲載されました

2023年10月05日

 株式会社労務研究所より発行されている「旬刊福利厚生」の9月下旬号に、弊社代表 春日康伸が執筆した記事が掲載されました。
 人に優しい職場づくりをお手伝いする専門家集団
「プラスワン・パートナーズ」のメンバーとして、「こころ・からだ・生活の健康~かんたん健康経営のススメ」の連載第5回を担当しております。「ハラスメント対策と健康経営」と題し、これまでの企業におけるハラスメント対策が「やってはいけいないこと」の啓発に重きを置いているところ、視点を変えて、健康経営の実現へ向けた施策とハラスメント対策を関連付けて事例を交えながら解説しています。弊社導入事例でもご紹介しておりますので、ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。

No Images

令和5年の年末調整は昨年と同じ手順でOK!「年末調整がよくわかるページ」を公開

2023年10月05日

 国税庁は令和5年の年末調整にむけて、WEBで「年末調整がよくわかるページ」を公開しました。年末調整の手順等を解説した動画やパンフレット、年末調整時に必要な各種申告書など様々な情報が提供されており、実務担当者にとって助けになる内容となっています。令和5年の主な改正事項は次のとおりです。
【源泉所得税関係】
① 非居住者である親族の確認書類について
 令和5年1月より、非居住者である親族について、扶養控除の適用時の確認書類が上記表のとおり改正されました。
【法定調書関係】
②源泉徴収票等の電子交付の承諾について
 「給与所得の源泉徴収票」及び「給与等の支払明細書」について、従業員から電子交付の承諾を得る際に、「承諾期限までに回答がない場合には承諾があったものとみなす」旨の通知を事前に従業員に行い、期限までに回答がなかった場合には、電子交付の承諾があったものとみなされることになりました。
 詳細は
国税庁ホームページにてご確認ください。

No Images

「年収の壁・支援強化パッケージ」決定!年収の壁超えても扶養認定可能に

2023年10月05日

 最低賃金の引上げにより賃金相場は上昇傾向にありますが、労働者の配偶者で扶養され社会保険料の負担がない方々は、賃金上昇により一定以上の収入(106万円または130万円)となった場合の社会保険料負担の発生や、収入要件のある企業の配偶者手当がもらえなくなることによる手取り収入の減少を理由として就業調整しなければならないケースもみられています。
 令和5年6月13日に閣議決定された「こども未来戦略方針~次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略」の策定に向けて~」では、いわゆる「106万円・130万円の壁」を意識せずに働くことが可能となるよう、当面の対応として令和5年中に支援強化パッケージを策定・実行することとされていましたが、9月27日に「全世代型社会保障構築本部」が持ち回り開催され、「年収の壁・支援強化パッケージ」が正式に決定されました。
 各対応策については、本パッケージに基づき所要の手続を経た上で、関係者と連携の上、着実に進めていくこととしていますが、厚生労働省では「いわゆる「年収の壁」への対応HP」を作成し、対応策について周知しています。以下、支援の内容につきご紹介いたします。


【年収の壁・支援強化パッケージ概要】
<具体策>
(1)106万円の壁への対応
① キャリアアップ助成金のコースの新設
 キャリアアップ助成金を拡充し、短時間労働者が新たに被用者保険の適用となる際に、労働者の収入を増加させる取組を行った事業主に対して、複数年(最大3年)で計画的に取り組むケースを含め、一定期間助成(労働者1人当たり最大50 万円)を行う。

   〇 助成対象となる労働者の収入を増加させる取組には、賃上げや所定労働時間の延長のほか、被用者保険の保険料負担に伴う労働者の手取り収入の減少分に相当する手当(社会保険適用促進手当)の支給も含めることとする。



② 社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外
 被用者保険が適用されていなかった労働者が新たに適用となった場合に、事業主は、当該労働者に対し、給与・賞与とは別に「社会保険適用促進手当」を支給することができることとする。

    〇 社会保険適用促進手当については、被用者保険適用に伴う労働者本人負担分の保険料相当額を上限として、最大2年間、当該労働者の標準報酬月額・標準賞与額の算定に考慮しない。



(2)130万円の壁への対応
③ 事業主の証明による被扶養者認定の円滑化
 一時的に収入が増加し、直近の収入に基づく年収の見込みが 130 万円以上となる場合においても、直ちに被扶養者認定を取り消すのではなく、総合的に将来収入の見込みを判断する。

    〇 一時的な収入の増加である旨の事業主の証明を添付することで迅速な被扶養者認定を可能にする



(3)配偶者手当への対応
④ 企業の配偶者手当の見直し促進
 収入要件がある配偶者手当も就業調整の要因の一つとなっていることから、令和6年春の賃金見直しに向けた労使の話合いの中で配偶者手当の見直しも議論され、中小企業においても配偶者手当の見直しが進むよう、見直しの手順をフローチャートで示す等わかりやすい資料を作成・公表する。

   〇 収入要件のある配偶者手当が就業調整の一因となっていること、配偶者手当を支給している企業が減少の傾向にあること等を各地域で開催するセミナーで説明するとともに、中小企業団体等を通じて周知する。



 厚生労働省では、「年収の壁・支援強化パッケージ」についてホームページで周知を進める予定です。 下記リンクよりご覧ください。 

https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html

年末年始の営業について

年末年始の営業について

2022年12月22日

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社HNCでは誠に勝手ながら、年末年始休業期間を下記のとおりとさせていただきます。


■年内最終営業日
 2022年12月28日(水)
 
■休業期間
 2022年12月29日(木)より 2023年1月4日(水)まで
 ※2023年1月5日(木)より通常営業いたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2022年1月5日(木)以降回答をさせていただきます。

以上

No Images

今後のテレワーク活用

2022年12月19日

前回のブログでは弊社のテレワーク導入についてご紹介しました。

テレワークを活用して「生産性向上と多様な働き方の両立」を実現するために必要なこと。

私は「コミュニケーション」がポイントと考えます。

テレワークを上手く運用できている会社は、従業員間の負担に「不公平感」が少ないです。
完全に平等、とはいきませんが、お互いがカバーしあえる職場環境を構築、維持できるかどうかが重要なポイントではないでしょうか。

テレワークを「育児、介護」といった「目的」を明確にして運用する場合は、
職場における納得感も高くなります。

ただ、職場内でよく話し合い、利用できる期限と回数をルール化することが大切です。

こうした運用ルールの構築に当たって重要になるのが「コミュニケーション」です。

「テレワーク」を上手く活用できていない会社では、「テレワーク」利用が一部の従業員に偏り、
その他の従業員への負荷が増えてしまうことがよく見られます。

これでは「生産性が高まった」とは言えないですね。

「テレワーク」を導入することが目的ではなく、
生産性を高める手段として「テレワーク」が有効であれば積極的に活用する。

生産性を高めるために「テレワーク」が本当に必要なものなのか。

これから「テレワーク」導入を検討される場合は、この点についてしっかりと議論していただければと思います。

テレワーク導入

テレワーク導入

2022年10月25日

弊社では、新型コロナウイルス感染症が流行りはじめた2020年4月からテレワークを導入しています。

テレワークを導入するに当たり、以下の準備を行いました。

①テレワーク規程の作成
 テレワークを実施するにあたって、次のルールを作りました。

 ・対象者の範囲
  ~ 勤続1年以上、業務上必要性が認められること、集中力があり、時間管理能力に優れていること・・・

 ・申請のしかたとテレワークの期間
  ~ 当初はスタッフが自由に選択できるのではなく、会社に申請して実施することとしました。
    テレワークが定着してきたので、現在ではスタッフの選択に任せています。

 ・勤務場所
  ~ 原則自宅としました。
    状況によってはサテライトオフィスもOKとしましたが、これまでは100%自宅勤務です。

 ・連絡方法
  ~ 弊社では無料プランのSlackを利用しました。
    Chatworkなども検討しましたが、「使いやすさ」を優先してスタッフの意見で決めました。
    現在はセキュリティを考慮してTeamsを利用しています。
    テレワーク時の業務報告は勤務終了時にSlackで行ってもらいました。

 ・勤怠
  ~ クラウド型勤怠管理システムの「AKASHI」を利用しています。
    リモートデスクトップ接続で会社のPCにログインしてもらい、
    デスクトップから打刻アプリを立ち上げて打刻してもらいます。
    スマホのGPS打刻も利用できますが、弊社では使用していません。

 ・使用する機器
  ~ 当初は自宅PCを利用してもらっていたので、在宅勤務の費用補助として月1,500円の
    在宅勤務手当を支給していました。
    現在は会社貸与のノートPCを利用してもらっていますが、費用補助は継続しています。

②運用ルールの話し合い
 テレワーク規程を作りましたが、出社して業務を行うスタッフも必要です。
 そのため、テレワークを利用する日についてスタッフ同士で話し合い、スケジュールを組んでもらいました。
 弊社で重要視したのは「公平性」です。
 テレワークを利用することで他のスタッフに過度の負担がかからないようにお願いしました。

【業務への影響】

実際にテレワークを導入してみましたが、感染予防の意味合いが強かったため、
業務への多少の影響は織り込み済でした。

とはいえ、想定していたほどストレスなく運用できたことで、新たな気づきがありました。

一番驚いたのは、業務に停滞が発生せず、さらに無駄な動きが省かれたことです。

● 出社しないことで「やらなくてよいこと」を「やらない」という共通認識が形成できました。
● 複数担当制を導入し、一社につき2名で担当することとしました。
  → 二人で一社を担当することで、お互いの役割分担を明確になり、無駄が省かれました。
  → 一人に係る負担も軽減されたので、スタッフのストレスも軽減されたと思います。
  → 複数担当制によりチェック体制も強化されたことは安定した業務運営に効果がありました。
  → 業務内容を理解しているスタッフが複数いることで、休暇も取りやすくなっています。

このように、テレワークを導入するために業務運営を見直したことで
★ 無駄が省かれた
★ 一人当たりの負担が軽減された
★ 休暇が取りやすくなった
★ スタッフ間のコミュニケーションが促進された
というメリットがありました。

また、経営者の視点から見たときに、
★ 効率化による経費削減
★ スタッフのスキル向上(ITに関する知識、スキル等)
★ 結果としての生産性向上
というメリットもありました。

ただ、問題もありました。

当初は自宅PCを利用していたため、各自のPC環境で作業効率に違いがありました。
また、通信環境の問題もあるため、テレワーク助成金を利用してPCとVPN環境を整備しました。

助成金の申請は、普段から弊社のIT環境整備に尽力いただいている会社にサポートいただきました。
PC購入から設定、助成金申請用の資料の準備等までサポートしていただき、大変助かりました。
おかげさまで負担が少なく助成金を申請することができました。

【課題】

新型コロナウイルス感染症の感染リスクも低下してきた中で、テレワーク導入の当初の目的であった
「感染予防」の点では導入のメリットも低下してきました。

今後は、生産性向上と多様な働き方を両立するための施策として、テレワークをどのように活用するか、が課題となります。

テレワークをすれば生産性が向上する、という訳ではありません。
生産性向上のためには「テレワークが不可欠である」という仕組みを整備することが求められます。

次回は「今後のテレワークの活用」について考察してみたいと思います。

テレワーク、利用していますか?

テレワーク、利用していますか?

2022年08月22日

コロナ禍で導入企業が急増した感のある「テレワーク」。

弊社ではコロナ禍以前より「テレワーク」の有効活用による生産性向上をお勧めしてきました。

ただ、クライアント様からは、

・「ウチの仕事はテレワークに向かないから・・・」
・「管理の目が行き届かないから、生産性は絶対に落ちるよ・・・」
・「従業員が自己管理できないから、ウチには無理だよ・・・」
・「セキュリティの観点からウチでは導入できないね」
・「システムを導入する余裕はないよ・・・」
・・・etc

導入に否定的なご意見を多数いただいておりました。

確かに、多少の投資や従業員教育は必要不可欠です。

本業が忙しい中、敢えて「テレワーク」を導入する必要性を感じられなかったことも理解できますね。。。
そして、恥ずかしながら弊社も「業態」を理由に「テレワーク」の全面導入を躊躇しておりました。

このように、多くの企業でテレワークの導入を躊躇する中、背中を押したのは「コロナ禍」であることは皆様もご承知のとおりです。

必要に迫られたからこそ、意を決してテレワークの導入に踏み切られた経営者も多いのではないでしょうか。

弊社でも感染対策のために助成金を活用してテレワークの導入を推進したのですが、
運用を進める中で、当初の目的であった「感染対策」から「生産性向上」への確かな手ごたえを感じるようになりました。

次回のブログでは、テレワークの導入をどのように進めたのか、ご紹介いたします。

No Images

飛躍!

2022年08月21日

2003年に法人設立して丸19年。
今年で第20期目を迎えることができました。

山あり谷あり。
決して順風満帆ではありませんでしたが、
多くの仲間やスタッフ、そしてお客様に恵まれたことに深く感謝いたします。

創業した年に生まれた長女も今年大学へ進学。
私も9月で50歳になります。

今年を新しいことにチャレンジするための礎の年にするべく、ホームページを新しくしました。
ブログも再開します。

初心を忘れず、さらなる飛躍を!
これからのHNCをよろしくお願いいたします。

お問い合わせInquiry

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日10:00〜17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせメールフォーム
ページの先頭へ